愛玩動物飼養管理士について調べていると、「意味ない、いらない」という情報を目にすることがあります。
すると、下記のような疑問が出て心配になりませんか。

- 愛玩動物飼養管理士は取っても意味ないの?
- 愛玩動物飼養管理士はいらないってホントなの?
なんて思うと、試験を受けるやる気がなくなってしまいますよね。
先に書いておきますが、愛玩動物飼養管理士は使える資格です。
本当に必要な資格だとわかれば、やる気も出て資格を取るモチベーションもアップします!
そこで、このページではどうして愛玩動物飼養管理士は「意味ない、いらない」という口コミがあるのか、原因を整理しました。
また愛玩動物飼養管理士を取って意味ないと思わないように、解消方法(活かす方法)も書いていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)
〉〉愛玩動物飼養管理士メリット7選!仕事でできること役立つ使い道は!?
意味ない、いらないと思ってしまう原因は?
愛玩動物飼養管理士は意味ない、いらないと思ってしまう原因は主に6つです。
- 動物とかかわらない生活をしているから
- 就職活動で役立たないと思っているから
- 実技を磨く資格ではないから
- 専門スキルだけを学ぶ資格ではないから
- 好きな動物以外も学ぶ必要があるから
- 学習期間と費用がかかるから
それでは、順番に説明していきます。
1動物とかかわらない生活をしているから
意味ない、いらないと思ってしまう原因1
動物と関わらないと学んだことを使えないから
⇒対策:動物と関わる生活をしよう!
愛玩動物飼養管理士は動物についての資格です。そのためペットと暮らしたり、動物業界で仕事をしたり、動物のボランティアをしていないと活用できないため、意味ない、いらないと思ってしまう場合があります。
逆に、
ペットと暮らす
動物とかかわる仕事をする
動物にかかわるボランティアをする
など
愛玩動物飼養管理士の知識や愛護精神などを活用できる生活をしていると、愛玩動物飼養管理士のメリットを活かすことができるでしょう。
2就職では役立たないと勘違いしているから
意味ない、いらないと思ってしまう原因2
なくてもあっても就職活動は関係ないと思ってしまいがちだから
⇒対策:あったら有利と理解しておこう!
愛玩動物飼養管理士の資格は就職、転職ではあったら有利な資格です。
前提として愛玩動物飼養管理士の資格さえ取れば就職や転職できると思っているのは、勘違いです。どのような資格でも、企業や組織に採用されるには筆記試験や面接などを通して採用される必要があります。
愛玩動物飼養管理士の資格は、履歴書や面接などの自己アピールで活用できますので、就職、転職でプラスです。
採用する立場を理解していないと、意味ない、いらないと思ってしまいがちですが、就職活動では履歴書の資格欄などは必ずと言っていいほど、チェック、考慮されているものです。
事業所ごとに動物取扱責任者をおくことは法律で決められています。そのため動物取扱業の要件を1つ満たす愛玩動物飼養管理士は採用側からは、法律面でも必要な人材です。
国家資格と比べるから意味ない、いらないと思ってしまいがち
まずは資格の違いを理解しておきましょう。
愛玩動物飼養管理士は民間資格だけど知名度、信頼度が高い資格から就職では有利に働きます。
愛玩動物飼養管理士の資格を下記のような国家資格と比べてしまうと、意味ない、いらないと思ってしまいがちです。
医師免許、看護師免許、薬剤師などの国家資格は業務独占資格です。無資格では、そもそも仕事ができません。もし医師免許なしで、医師の仕事をした場合、罰則があります。
また医師免許などの業務独占資格は、取得するのが難しい資格のため、一般的には資格保有者は少ないです。取得している人が少なく、資格保有者しかできない仕事があるため、応募者は少ない割に採用したい(必要とされる)人数が多いです。そのため常に人材不足が起こりがちで、就職希望の人にとって有利な状況が続いています。
一方で、愛玩動物飼養管理士の性質は違います。
愛玩動物飼養管理士を取ったからと言って特別にできる仕事はありません。けれど動物関係の資格では知名度が高く有名です。「この資格を持っているということは、動物への一定の知識と興味がある」と採用側に思ってもらいやすい資格です。
愛玩動物飼養管理士は動物関係の就職活動ではプラスですので、意味ない、いらないことはありません。
内閣府から認められている公益社団法人の日本愛玩動物協会が実施発行している資格であるため、信頼性が高いのも魅力の1つです。
3実技を磨く資格ではないから
意味ない、いらないと思ってしまう原因3
現場ですぐに動けるための実技を学ぶ資格ではないから
⇒対策:学んだことを現場で活かそう!
愛玩動物飼養管理士の試験は、マークシート方式で行われる筆記試験です。
実際にワンちゃん、ネコちゃんと一緒に受ける研修や実地試験はありません。そのため、ペットショップなどの現場で犬や猫、爬虫類、鳥などの接し方がうまくなっているわけではありません。
ただ決して意味ないわけではありません。
愛玩動物飼養管理士として習った内容は現場で活かしていくことになります。
ペットの食事、しつけ、動物の習性など習ったことをもとに、どのようにすればより良くなるのかという視点を持って活かしていくことができます。
4専門スキルを身につけるわけではないから
意味ない、いらないと思ってしまう原因4
愛玩動物飼養管理士の資格は専門スキルだけを学ぶわけではないから
⇒対策:広い知識が役立つ場面がある!
愛玩動物飼養管理士は、トリマーのようにトリミングに特化して学ぶという試験ではないです。愛玩動物(ペット)についての習性からしつけ、法令まで幅広く学びます。特化した専門スキルだけ学べればいいという考え方もありますが、広く学ぶことも大事です。
法律や法令の上で適切にお店は運営される必要がありますし、現場でも幅広い知識が求められる場面があります。
5好きな動物以外も学ぶ必要があるから
意味ない、いらないと思ってしまう原因5
自分の好きな動物だけ学べればいいと思ってしまうから
⇒対策:いろいろな仕事に対応できると考えよう!
愛玩動物飼養管理士では、犬、猫、鳥、爬虫類とペットとしておよそ飼われている動物を広く学びます。自分が好きなのは犬だから、犬だけ学びたいという人には、他の動物を学んでも意味ないし、いらない学びだと思ってしまいがちです。
広く学べる分、色々な仕事に対応できますので、意味ないわけではないです。また他の動物のことを知っているから、応用を利かすことができます。
6学習期間と費用がかかるから
意味ない、いらないと思ってしまう原因6
学習期間と費用がかかるから
⇒対策:活用すればプラスになる!
愛玩動物飼養管理士になるには、6ヶ月程度学習期間と4万円の費用がいります。時間とお金から、マイナスな感情が出てしまう場合があるでしょう。
しかし、どのよう資格でも取得にはそれなりの学習期間と費用が必要です。
動物関係の仕事をしたい場合には無駄にはなりません。取得するなら活用してプラスにしていくんだという気持ちで望みましょう。
意味ない、いらないを信じると出てしまうデメリットと解消方法は?
せっかく愛玩動物飼養管理士の資格を取得しようと思っても、「意味ない、いらない」と思ってしまうとデメリットの罠にハマってやる気がなくなってしまいます。
ついつい意味ない、いらないという情報に流されてしまい、
- 活用しようとしない
- 迷って何もできない
という頭になってしまってことがあります。
すると、前向きな行動がストップしてしまいます。
実際のところ、使える資格にするかどうかは、自分次第です。
デメリットよりメリットに注目して、将来取ってよかったと思える実り多き資格にしていきましょう!
下記では、愛玩動物飼養管理士を受ける前に、活用方法をイメージしてスムーズに学習につなげていきますので参考にしてみてくださいね。
では、デメリットを減らしメリットにしていく方法を順番に説明します。
最大のデメリット1:活用しようとしない
できるだけ何に使うか明確にしておきましょう。
「愛玩動物飼養管理士は意味ない」と思ってしまう原因の1つに活用していない、できていない、自分なりの意味を見つけていない、ということがあります。
- 愛玩動物飼養管理士を取って何がしたいのか?
- どういうことに活用したいのか?
を受ける前に、考えておきましょう。
ハッキリと理由がないなら、ひとまず「こんな感じかな~」というのでも良いです。少しずつ明確にしていけばいいんです。
取得したあとの、やりたいこと、夢、目標を紙に書いたり、イメージを思い浮かべたりすると、愛玩動物飼養管理士の資格を活かしやすくなります。
- やりたいこと、目標、夢を紙に書いておく
- イメージを浮かべておく
まずはなんとなくでもいいので、メモしておくと、学習期間中にモチベーションが上がらない時に見返して励みにもなります。自分が将来活躍しているイメージ、楽しんでいるイメージなど前向きなイメージを浮かべておくと、進む道がハッキリしてやる気が出てくるものです。
たとえば、
- ペットに幸せでいてほしい
- 今飼っている犬、猫に健康でいてほしい
- 動物に関わるボランティアがしたい
- ペットショップで働きたい
- 動物にかかわる仕事で独立したい
- 資格を取って達成感を味わいたい
などなど
あなたがパッと浮かんだことをメモしておいて、合格したら愛玩動物飼養管理士の資格を活用すると良いです。
「意味があった!」「取って良かった!」と思えるように自分なりのやりたいこと、目標、夢、意味を見つけましょう。
最大のデメリット2:迷って何もしないこと
愛玩動物飼養管理士の資格に挑戦するからわかること、できることがあります。
「愛玩動物飼養管理士なんて意味ないのかな・・・」
「いらないか・・・」
本当に愛玩動物飼養管理士はいらないとハッキリと思うなら、それでいいんです。受験しないのも1つの選択です。
でも、人間どうしても迷いが出るときがあります。迷って行動しないと、経験できずにのちのち後悔するかもしれません。同じところでとどまると迷いが続くことがあるからです。
「あの時受けておけばよかった」
「動物関係の仕事したかったのにな」
「今からじゃ遅いか」
「やっぱり受けてみようかな」
なんて、ふとした瞬間にモヤモヤが続きます。
後悔しそうなら思い切って受験してみましょう。
合格に向かって進めば、得られるものがあります。
勉強するからこそ好きを実感できることがあります。愛玩動物飼養管理士について勉強している人の中には、「自分の好きな動物についての学習だから興味が持てた」「楽しんで学べた」という人もいます。やってみるからこそ自分自身をより理解できるというわけです。経験することで、動物への仕事をしたい意志が強くなることもあります。
また資格を取ることで叶う未来があります。
愛玩動物飼養管理士の資格を取ることで、たとえば「ペットシッターになりたい」などの思い描いた未来が叶っていきます。
具体的に愛玩動物飼養管理士の活用イメージがあるなら、チャレンジして迷いのない人生を送りましょう。
まずは1歩進むことから始めていきましょう。
資料請求は愛玩動物飼養管理士の公式サイトから無料でできるなので、資料を見てよりイメージを具体的にしていきましょう。