愛玩動物飼養管理士の試験を受けようと思うのだけど・・・。

「愛玩動物飼養管理士って難しいの?」
などなど
難易度や合格率、合格点を知らないと、不安に思いますよね。
このページでは、愛玩動物飼養管理士1級・2級・準2級の難易度、合格率、合格点について解説しています。
調査してみると、合格率に差があるので、後悔しないようにチェックしておきましょう。
ぜひ合格に役立ててください(^^)

その後で1つ1つ解説します。
【まとめ一覧】愛玩動物飼養管理士の難易度・合格率・合格点
まずは知りたいことをサクッとチェック!
愛玩動物飼養管理士1級難易度 | 普通 |
愛玩動物飼養管理士2級難易度 | 簡単 |
難易度についての口コミでの評判 | 簡単という人が多いが注意が必要 |
1級合格率(平均) | 77.85% |
2級合格率(平均) | 81.67% |
合格点 | 非公開 |

でも、もう少し詳しく見ておこうっと!

愛玩動物飼養管理士の難易度は?
ココがポイント
愛玩動物飼養管理士1級の難易度:普通
愛玩動物飼養管理士2級の難易度:簡単
合格率は例年80%程度
10人中8人が受かる試験難易度
初めての受験でも真面目に勉強することで合格できるレベル
春期申込みコース試験の難易度の方がやさしい!
愛玩動物飼養管理士1級の難易度は星5中3つです。
2級に比べて専門的な内容が入りますので、難易度が上がります。合格率もやや低め。
愛玩動物飼養管理士2級の難易度は星5中2です。
合格率も常に80%程度あり、口コミの評判でも合格できたという口コミが多いです。
難易度についての口コミ
以前は合格するのは簡単と言う人が多かったのですが、2022年の試験では難しかったという口コミを多く見かけます。
簡単という口コミ、難しいという口コミの両方をご紹介します。


一夜漬けという口コミもありますが、よく見ると実際はそれなりに勉強して合格されている方が多いです。油断しないようにしましょう。
簡単という口コミ
愛玩動物飼養管理士2級、自動車運転免許より簡単に取得できるので、ペット飼ってる人は全員とってほしい
ほんとに— ✴︎しのびよる 𝖢𝗒𝗇𝗈𝗌𝗎𝗋𝖺(きのすら)✴︎ (@Cyn0sura) May 23, 2020
簡単という口コミです。
動物への愛護精神は多くの方に学んでほしいですね(^^)
愛玩動物飼養管理士の試験終ったああー!😆
開放感ーー✨✨
思ってたより簡単やったし、これは絶対合格したな😏大阪城公園が良い感じに紅葉してたから箕面もそろそろ見時かな?🍂🍁 pic.twitter.com/tFvk2Qg18U
— 三鷹(非三鷹市民) (@yamigawara) November 24, 2019
思ってたより簡単という口コミです。
それなりに勉強されて試験を受けたのかもしれませんね(^^)
愛玩動物飼養管理士問題超簡単やったな。。。
— 🌲Feijoa.Snake🐍 (@kirinorpheus) November 25, 2018
超簡単という口コミです!
動物について詳しい方の場合、とても簡単に思えるのかもしれません(^^)
愛玩動物飼養管理士2級の試験終了。ちょっと拍子抜けするくらい簡単に感じて逆に怖い。時間も20分くらい余って見直しもしっかりできたから大丈夫だと願う!
愛犬の誕生日に申し込んで大好きなあの子は3週間前に虹の橋へ行ったけど、しっかり頑張ったよ!— ゐの ino (@alrcsy) November 28, 2021
こちらも、すごく簡単に感じたようです!
その年の問題にもよりますが、人によってはあっさり合格されていますね(^^)
愛玩動物飼養管理士の資格って結構簡単に取れちゃうからなんか別のちゃんとした資格欲しいなってことで
前々から取りたかったペット栄養管理士の資格取ることにした!
今まで東京で3回講習受けないとダメだったけどコロナの影響でオンラインになったからホント最高— ハル (@_haluinu) November 13, 2022
けっこう簡単という口コミです。
他の動物資格も取得されるようで、とても勉強熱心な方です(^^)
愛玩動物飼養管理士2級合格したでござるのまき。でも合格して当然すぎるのであんまり嬉しくない!(難易度的に英検3級クラス?)
— マサトク@issui 12/7 (@masatoku) January 21, 2009
合格が当然というのは、すごいですね!
この投稿をInstagramで見る
合格おめでとうございます!!!
簡単というわけではないですが、一夜漬けに見えての合格!
難しいという口コミ
愛玩動物飼養管理士の試験から帰ってきました。
すっごく難しかった。
達成感も受かってる自信も全く無し😭
なんで、今まで受けた人みんな簡単だったって言うんだろ?多分、受かってないと思う…。
— wildbeetle (@wildbeetle_shop) November 22, 2020
夏期申込みコース試験は難易度が高いので、そちらを受験されて難しいと感じたのかもしれません。
下に1級、2級、準2級のそれぞれの合格率を載せていますが、春申込みと夏申込みでは、合格率にかなりの差がありますので、難易度の違いに苦しまれたのかもしれません。
受験される方は、春申込みと夏申込みの合格率の違いにも目を向けてみましょう。
この投稿をInstagramで見る
2級試験に一度落ちて、次の試験で合格された方の口コミです。
おめでとうございます♪
2級は簡単という口コミも多いですが、動物にまつわる周辺知識についても勉強していないと難しく感じる部分があります。特に、歴史や法律、動物取扱業については、日頃から動物と接していても知らないという方は多いはずです。簡単だからと言って、あまり勉強していないと知らない知識が問われると、とたんに答えに困ってしまいます。
また、丸暗記では、問題の出し方が違うと回答を導き出せないので、去年は落ちてしまったのかもしれません。
今年は教科書を読んだりして、理解が深めることで、合格されました!素晴らしいです!
この投稿をInstagramで見る
合格おめでとうございます!!!
とはいえ、試験を受けての手応えは「無理かも」と思ったそうです。
教科書の隅っこにある部分からも出題があると、やはり難しいですね。多くの受験生が難しいと感じたはずです。
愛玩動物飼養管理士の合格率は高いですが、あまり勉強しないで試験に望むと合格できるものも、できなくなってしまいます。
一夜漬けで合格される方もいますが、できるだけ日頃からコツコツと学んで、無事に合格できるようにしたいものですね(^^)
試験の難易度は例年安定している
例年80%ほどの合格率なので、真面目に勉強すれば難しい試験ではありません。
ちゃんと取り組めば比較的簡単な試験です。
愛玩動物飼養管理士の試験問題の難易度は例年調整してくれていますので、安定した難易度が維持されています。そのため、受験者にとっては、どの年でも同じくらいの難易度のテストを受けれます。試験難易度のムラが少なく、安心して受験できるでしょう。


春期申込みコース試験(11月または12月実施)の方が合格しやすい
春期申込みコース試験(11月または12月実施)、夏期申込みコース試験(2月または3月実施)を比べると、春期申込みコース試験(11月または12月実施)の方が合格率が高いです。
愛玩動物飼養管理士1級、2級、準2級のすべてで、春期申込みコース試験の方が難易度は低いと言えます。


マークシート方式なので問題の難易度はやさしい
出題形式はマークシート方式であるため、常識でわかる問題もあります。


筆記試験のように専門用語を完全に丸暗記していないと回答できなかったり、記述問題のようにテキストを理解した上で自分の考えを持つところまで知識を深める必要もありません。
そのため、試験問題自体の難易度もそれほど高くありません。
試験問題が簡単だったという口コミもありますので、それほど心配はいりません。
受験資格も難易度はやさしい【誰でも受けれる】
愛玩動物飼養管理士2級は満15歳以上であれば、受験できます。
高校生から70~80代など幅広い年代の方が受験されています。


1級を受けるには2級の資格保有者である必要があります。準2級は、高校に在学していて高校単位での申込みが必要でしたが、現在は準2級の受付は停止しています。
初めて愛玩動物飼養管理士を受ける方は2級を受けることになります。
プロじゃなくても受験できる
多くの主婦や会社員も受験しています。
動物のお仕事をしている人、動物関係の専門学校に入っている人だけが愛玩動物飼養管理士の資格を取るものなのかと、心配される方がおられるかもしれません。けれど、愛玩動物飼養管理士の受験については、動物について学ぶ意欲がある方であれば、心配ありません。
問題内容も動物好きなら取り組みやすい
出題内容としても、おおむね動物好きな人だと学習内容に興味を持ちやすく学習自体のハードルが低く取り組みやすいため、合格しやすいです。


注意点としては動物関連の法律、法令は一般的には馴染みがなくあまり知らない人が多いので注意が必要です。注意してテキストを読むなど法律周りについて理解を深めることで、より確実に合格に近づけていきましょう。
1級は専門的な内容も入るので難易度がやや上がる


1級の試験では2級と比べて専門的な内容になりますので難易度が上がります。合格率も2級と比較して1級は4%程度低いです。1級の受験をする方は、さらにコツコツと学習を進めて努力していきましょう。
1級の合格率
1級の合格率
77.85%(年度別合計の平均合格率)
80.13%(春期申込みコース試験の平均合格率)
58.24%(夏期申込みコース試験の平均合格率)


愛玩動物飼養管理士1級の合格率について各試験ごとに、ご紹介します。
2014~2021年までの年度別合計の平均1級合格率は77.85%でした。
2014~2022年までの春期申込みコース試験の平均1級合格率は80.13%でした。
2014~2021年までの夏期申込みコース試験の平均1級合格率は58.24%でした。
下の表を見ても分かる通り、夏期申込みコース試験は春期申込みコース試験に比べて合格率が低いです。年度別の合計では77%と合格率は高めです。
年度別合計の1級合格率(春・夏期コース申込み試験の合計)
実施年度 | 1級合格率(合計) | 受験者数(人) | 合格者数(人) |
2022年(令和4年) | - | - | - |
2021年(令和3年) | 77.93% | 1985 | 1547 |
2020年(令和2年) | 77.17% | 1542 | 1190 |
2019年(令和1年) | 75.84% | 1561 | 1184 |
2018年(平成30年) | 78.33% | 1542 | 1208 |
2017年(平成29年) | 74.67% | 1532 | 1144 |
2016年(平成28年) | 79.68% | 1482 | 1181 |
2015年(平成27年) | 82.22% | 1603 | 1318 |
2014年(平成26年) | 76.99% | 1952 | 1503 |
平均 | 77.85% | 1649 | 1284 |
春期申込みコース試験(11月または12月実施)の1級合格率
実施年度 | 1級合格率(春期) | 受験者数(人) | 合格者数(人) |
2022年(令和4年) | 78.14% | 1881 | 1470 |
2021年(令和3年) | 81.16% | 1757 | 1,426 |
2020年(令和2年) | 81.29% | 1342 | 1,091 |
2019年(令和1年) | 78.92% | 1362 | 1,075 |
2018年(平成30年) | 80.04% | 1348 | 1,079 |
2017年(平成29年) | 78.10% | 1320 | 1,031 |
2016年(平成28年) | 80.92% | 1311 | 1,074 |
2015年(平成27年) | 83.48% | 1441 | 1,203 |
2014年(平成26年) | 79.18% | 1,773 | 1,404 |
平均 | 80.13% | 1503 | 1205 |
夏期申込みコース試験(2月または3月実施)の1級合格率
実施年度 | 1級合格率(夏期) | 受験者数(人) | 合格者数(人) |
2022年(令和4年) | - | - | - |
2021年(令和3年) | 53.07% | 228 | 121 |
2020年(令和2年) | 49.5% | 200 | 99 |
2019年(令和1年) | 54.77% | 199 | 109 |
2018年(平成30年) | 66.49% | 194 | 129 |
2017年(平成29年) | 53.30% | 212 | 113 |
2016年(平成28年) | 62.57% | 171 | 107 |
2015年(平成27年) | 70.98% | 162 | 115 |
2014年(平成26年) | 55.30% | 179 | 99 |
平均 | 58.24% | 193 | 111 |
2級の合格率
2級の合格率
81.67%(年度別合計の平均合格率)
82.53%(春期申込みコース試験の平均合格率)
77.04%(夏期申込みコース試験の平均合格率)


愛玩動物飼養管理士2級の合格率について各試験ごとに、ご紹介します。
2014~2021年までの年度別合計の平均2級合格率は81.67%でした。
2014~2022年までの春期申込みコース試験の平均2級合格率は82.53%でした。
2014~2021年までの夏期申込みコース試験の平均2級合格率は77.04%でした。
下の表を見ても分かる通り、夏期申込みコース試験は春期申込みコース試験に比べて合格率が低いです。年度別の合計では81.67%と2級合格率は高めです。
カリキュラムに沿ってしっかり学べば十分合格できますので、自分の生活リズムに合わせて少しずつ学習を進めていきましょう。
年度別合計 2級合格率(年2回試験の合計)
実施年度 | 2級合格率(合計) | 受験者数(人) | 合格者数(人) |
2022年(令和4年) | - | - | - |
2021年(令和3年) | 86.15% | 12,636 | 10,886 |
2020年(令和2年) | 83.99% | 10,355 | 8,698 |
2019年(令和1年) | 78.21% | 8,576 | 6,708 |
2018年(平成30年) | 80.86% | 7901 | 6389 |
2017年(平成29年) | 79.61% | 8236 | 6557 |
2016年(平成28年) | 80.14% | 8403 | 6735 |
2015年(平成27年) | 84.47% | 7395 | 6247 |
2014年(平成26年) | 79.99% | 8562 | 6849 |
平均 | 81.67% | 9008 | 7383 |
春期申込みコース試験(11月または12月実施)の2級合格率
実施年度 | 2級合格率(春期) | 受験者数(人) | 合格者数(人) |
2022年(令和4年) | 83.45% | 8527 | 7116 |
2021年(令和3年) | 87.58% | 9468 | 8293 |
2020年(令和2年) | 85.43% | 6735 | 5754 |
2019年(令和1年) | 79.09% | 6,253 | 4,946 |
2018年(平成30年) | 82.10% | 5,755 | 4,725 |
2017年(平成29年) | 81.18% | 6,034 | 4,899 |
2016年(平成28年) | 81.44% | 6,138 | 4,999 |
2015年(平成27年) | 80.39% | 6355 | 5,109 |
2014年(平成26年) | 82.14% | 6,967 | 5,723 |
平均 | 82.53% | 6914 | 5729 |
夏期申込みコース試験(2月または3月実施)の2級合格率
実施年度 | 2級合格率(夏期) | 受験者数(人) | 合格者数(人) |
2022年(令和4年) | - | - | - |
2021年(令和3年) | 81.84% | 3168 | 2593 |
2020年(令和2年) | 81.32% | 3620 | 2944 |
2019年(令和1年) | 75.85% | 2323 | 1762 |
2018年(平成30年) | 77.53% | 2146 | 1664 |
2017年(平成29年) | 75.29% | 2202 | 1658 |
2016年(平成28年) | 76.64% | 2265 | 1736 |
2015年(平成27年) | 77.30% | 1472 | 1138 |
2014年(平成26年) | 70.59% | 1595 | 1126 |
平均 | 77.04% | 2348 | 1827 |
準2級の合格率
2級の合格率
69.97%(年度別合計の平均合格率)
70.61%(春期申込みコース試験の平均合格率)
61.84%(夏期申込みコース試験の平均合格率)
準2級試験は2020年以降実施されていません。準2級試験は、高校生が高校での申込みによって受験できる試験です。


愛玩動物飼養管理士準2級の合格率について各試験ごとに、ご紹介します。
2014~2021年までの年度別合計の平均準2級合格率は69.97%でした。
2014~2021年までの春期申込みコース試験の平均準2級合格率は70.61%でした。
2014~2021年までの夏期申込みコース試験の平均準2級合格率は61.84%でした。
下の表を見ても分かる通り、夏期申込みコース試験は春期申込みコース試験に比べて合格率が低いです。年度別の合計では69.97%と準2級の合格率は高めです。
年度別合計合格率(年2回試験の合計)
実施年度 | 準2級合格率(合計) | 受験者数(人) | 合格者数(人) |
2022年(令和4年) | - | - | - |
2021年(令和3年) | - | - | - |
2020年(令和2年) | - | - | - |
2019年(令和1年) | 72.43% | 526 | 381 |
2018年(平成30年) | 71.13% | 724 | 515 |
2017年(平成29年) | 69.55% | 647 | 450 |
2016年(平成28年) | 65.55% | 752 | 493 |
2015年(平成27年) | 72.53% | 710 | 515 |
2014年(平成26年) | 68.67% | 712 | 489 |
平均 | 69.97% | 678 | 473 |
春期申込みコース試験(11月または12月実施)の合格率
実施年度 | 準2級合格率(春期) | 受験者数(人) | 合格者数(人) |
2022年(令和4年) | - | - | - |
2021年(令和3年) | - | - | - |
2020年(令和2年) | - | - | - |
2019年(令和1年) | 70.87% | 467 | 331 |
2018年(平成30年) | 70.65% | 627 | 443 |
2017年(平成29年) | 71.19% | 545 | 388 |
2016年(平成28年) | 67.82% | 606 | 411 |
2015年(平成27年) | 71.70% | 661 | 474 |
2014年(平成26年) | 71.47% | 659 | 471 |
平均 | 70.61% | 594 | 419 |
夏期申込みコース試験(2月または3月実施)の合格率
実施年度 | 準2級合格率(夏期) | 受験者数(人) | 合格者数(人) |
2022年(令和4年) | - | - | - |
2021年(令和3年) | - | - | - |
2020年(令和2年) | - | - | - |
2019年(令和1年) | 84.74% | 59 | 50 |
2018年(平成30年) | 74.22% | 97 | 72 |
2017年(平成29年) | 60.78% | 102 | 62 |
2016年(平成28年) | 56.16% | 146 | 82 |
2015年(平成27年) | 61.19% | 67 | 41 |
2014年(平成26年) | 33.96% | 53 | 18 |
平均 | 61.84% | 87 | 54 |
合格点は非公開
愛玩動物飼養管理士の試験では、合格点は非公開です。


ただ非公開だと、何もつかめず不安ですよね。どれくらいの点数を取れば確実に合格するのか迷いが出てしまうのもわかります。
そこで、合格する点数のテストの手応えの部分について少しでも参考になればと思い書きますね。
愛玩動物飼養管理士2級の試験では、課題報告問題(カリキュラム上受けるのが必須の模擬試験)を何度も復習するだけでは、満点は取れません。ただ合格はできたようです。
合格点以上をしっかり超えて確実に合格したい場合は、課題報告問題の復習に加えてテキストの内容もしっかり押さえておくと良いでしょう。