「愛玩動物飼養管理士を取ると、どんなメリットがあるの?」と疑問に思いますよね?
このページでは、
愛玩動物飼養管理士のメリット7選を詳しく解説していきます。

- 動物関係のお仕事で独立、就職できる
- 業務に知識を応用できる
- 肩書きとして使える
- ペット飼育に自信が持てる
- ボランティア活動に役立つ
- 資格としてのメリットがある
- さらに他の資格も取れる
など
愛玩動物飼養管理士を取ることで、仕事、プライベート、他の資格取得でどういうメリットがあるのか具体的に説明しています。
実は、できることも多く、幅広い使い道がありますので、
ぜひ参考にしてみてください(^o^)
仕事でのメリットは?できること・役立つことがいっぱい!?
愛玩動物飼養管理士の仕事上のメリットを説明しています。
できることや役立つことがたくさんありますので、順番に解説していきます。
- 動物関連の仕事で独立できる
- 動物業界の就職、転職で自己アピールできる、証明できる
- 動物にかかわる業務で役立つ
動物関連の仕事で独立できる
愛玩動物飼養管理士を取ると、動物取扱責任者になれます。
動物取扱業は、ペットショップや猫カフェ、ペットシッターなど独立して仕事をするのに必要です。動物取扱業として認められるには、各都道府県や政令市の長に届け出をして許可される必要があります。
愛玩動物飼養管理士は、動物取扱業の販売、保管、貸出し、訓練、展示、競りあっせん、譲受飼養のすべてを満たします。資格によっては、訓練の要件を満たしていないものもあります。要件を満たさないと、その業種での独立はできません。たとえば、訓練の要件を満たさない資格で動物取扱業を届け出をした場合、トレーナーとして仕事ができません。
愛玩動物飼養管理士は、動物業界で独立するときに幅広い業種で仕事ができるのがメリットの1つです。
動物取扱業の認可を取るには、愛玩動物飼養管理士の資格の他に実務経験なども必要になりますが、要件の1つを満たすことができるため、動物業界で独立するための大きな1歩になります。
公益社団法人が実施しているため信用度が高い
愛玩動物飼養管理士は信用度が高い
動物取扱責任者になる要件は、他の動物資格でも要件を満たしますが一般社団法人などが実施しているものが多いです。一方で、愛玩動物飼養管理士の実施団体は公益社団法人です。
公益社団法人は内閣府から認められるということであり、厳しい条件をクリアしています。そのため、公益社団法人が実施している愛玩動物飼養管理士は信用度が高い資格です。
資格手当がもらえる
職場にもよりますが、資格手当が少し給料に上乗せされる場合があります。
少しかもしれませんが、長い目でみるとそれなりの金額になりますので、せっかくならもらいたいものですね。
動物業界の就職、転職で自己アピールできる、証明できる
愛玩動物飼養管理士は履歴書に書ける資格です。
愛玩動物飼養管理士の資格を持っていることで、動物への興味や知識を持っていることが客観的に証明できます。また真面目で努力できるという印象も与えることができるでしょう。自己アピールする際にも資格が後押ししてくれます。
愛玩動物飼養管理士を取得するにはそれなりの勉強期間が必要ですので、採用側は、動物関連のお仕事への一定程度の興味関心や勤労意欲があると判断できます。
そのため、就職希望者はペット業界などでの就職、転職で有利になります。
動物にかかわる業務で役立つ
愛玩動物飼養管理士が活躍できる業務は幅広いです。
なぜなら、愛玩動物飼養管理士になるには幅広い知識への理解が必要だからです。
- 動物への愛情を持つ精神
- 犬、猫、鳥類、爬虫類などの習性、飼い方
- 動物愛護管理法、ペットフード安全法などの法律関係
動物への愛情をもとにした上で幅広い知識を持つため社会人としての応用範囲が広がります。
ペットに直接触れるお仕事
愛玩動物飼養管理士を持っている人が多い
動物と直接かかわるお仕事は想像しやすいですね(^^)
たとえば、ペットショップ、トリマー、ペットシッター、動物病院、ペットホテル、レジャーなどのお仕事があります。
上記のペットショップ、トリマー、ペットシッター、動物病院などのお仕事にお勤めの方は、愛玩動物飼養管理士の資格を保有しているケースが多いです。
動物と触れるお仕事では、習性や飼い方の正しい知識をもとに、どのように関わるのが良いのか、など知識を活かせます。
ペットの知識を応用できるお仕事
動物愛護の精神と知識を活かそう
ペットの知識を応用できるお仕事もあります。
たとえば、ペットフードメーカー、ペット用品メーカー、不動産、建設業、マンション管理業、旅行業、レジャー、ペット保険業務、通信講座での講師業、出版、WEBライター、ドラッグストア、介護、行政などがあります。
ペットと直接触れるお仕事以外にも、ペットの身の回りに関わるお仕事にもペットへの正しい理解と知識は役立ちます。
たとえば、ペットに関わる正しい知識をもとに、ペットフード、首輪、お洋服などの開発に携わる道があります。
不動産業や建築業界では、正しい動物への知識をもとに住まいのご提案を出すことで、役立てることもできます。「ペットは家族」と思って大事にされている方も多く、ペットと快適に暮らす住まいはお客さんに求められています。親身になった提案はお客さんに喜ばれるでしょう。
ペットと旅行する方も多くいますので、ペットと人どちらにとっても満足のいく旅行プランの作成、提案が役立ちます。
行政機関では保健所や動物愛護センターなどの動物にかかわるお仕事もありますし、動物に関連する法律、政令の立案など応用範囲も広いです。
お客さんに安心感をもってもらえる
肩書きとして使えます
愛玩動物飼養管理士を保有していることがお客さんに伝わることで、お客さんに安心感や信頼感を持ってもらいやすくなります。
何も動物関連の資格がない人よりも、愛玩動物飼養管理士の資格を取っている人の方が、「ちゃんと動物について勉強している店員さんかな」って思ってもらいやすいです。
他にも、名刺やお店の自己紹介ページに愛玩動物飼養管理士を保有していることを書くことで、相手に動物に詳しい人、動物についての専門的な知識も持っている人という印象を持ってもらいやすくなります。
プライベートでのメリット!何に役立つ?
愛玩動物飼養管理士のプライベートでのメリット、役立つ使い道をご紹介します。
ペット飼育に役立つ、自信が持てる
ペットを飼うことに自信が持てる
日々ペットへ愛情を持って接していても、正しく飼育できているのか不安という方もいるのではないでしょうか。
独学で動物について知っていても、自信を持つことはなかなかできるものではありません。なぜなら、独学では自分の好きな分野についての知ることにかたよりがちです。また客観的に学びを証明しづらいです。
愛玩動物飼養管理士では、幅広く体系化された知識を得られます。
学習を進めて試験に合格することで、得られる達成感や充実感とともに、客観的にお墨付きをもらえたという証明にもなりますので、ペットへの日々の接し方にも自信が持てます。
ボランティアできる・役立つ
愛玩動物飼養管理士を取得することでできるボランティアがあります。
ボランティアとして知識を活かすことができる。
愛玩動物飼養管理士の資格が役立つボランティア活動などをご紹介します。
愛玩動物飼養管理士の連携団体での活動
21都道府県に公益社団法人日本愛玩動物協会の認定を受けた連携団体があります。活動としては学校での子供に向けたふれあい方教室、無料セミナーやペットの飼い方教室、動物愛護週間行事、避難訓練などの防災行事等があります。
協力会員になる必要はありますが、お住まいの都道府県でのボランティアがあれば参加しやすいです。
ボランティア活動の参加資格として、愛玩動物飼養管理士を取得している必要があります。
基本的には愛玩動物飼養管理士同士での活動場所となります。
民間でのボランティア
動物のためにボランティアをされている団体のボランティアに参加する際に、ペット(愛玩動物)への広い知識が役立ちます。
ボランティアを募集している団体を探す場合は、インターネットや動物病院などで探すと良いでしょう。
行政での本格的なボランティアに参加できる
各都道府県に動物愛護推進員が設置され、ボランティアとして活動しています。
ちなみに動物愛護推進員の目的は「人と動物が共生するよりよい社会の実現」です。愛玩動物飼養管理士の目的と合致している部分がありますね。
動物愛護推進員として活動するには、動物に関する資格が必要です。獣医師や愛玩動物飼養管理士、訓練士などが参加条件の1つとなっている場合があります。
愛玩動物飼養管理士は自治体にも広く認められていますので、本格的にボランティア活動したい人の後押しになります。
プロフィールに載せることができる
SNSなどのプロフィールに書ける
TwitterやFacebook、InstagramなどのSNSなどの自己紹介欄で、愛玩動物飼養管理士を名乗ることができます。
たとえば、Twitterなどで愛玩動物飼養管理士と書かれていると、動物に詳しい人、動物が好きな人だと思ってもらいやすいです。
資格でのメリット!使い道は?
愛玩動物飼養管理士を取得することのメリットと使い道をご紹介します。
- 更新が必要ない
- 他の受験資格を満たす
更新の必要がない
愛玩動物飼養管理士は1度資格取得すれば、ずっと資格保有できます。
実は、けっこう大事です!
心に余裕が持てる
更新制度のある資格だと、更新しなければ資格保有者ではなくなります。すると、資格があるからこそ、できること、役立つことができなくなってしまいます。更新を止めてしまうと、「更新してないから、またお金出して申請しないと・・・」「再申請がめんどう・・・」なんてことも起こりえます。
愛玩動物飼養管理士は1度取ってしまえば、ずっと使えるので時間制限もなく、再手続きもありません。
「試験に合格!愛玩動物飼養管理士として登録!」
で、あとは時間やお金の心配もなく、心に余裕が持てます。
費用が少なくてすむ
更新制度がある資格ですと、更新するごとにお金が必要です。
毎年の出費は家計にとって痛いですし、更新するか決めるのも面倒です。
愛玩動物飼養管理士は取得してしまえば、更新作業も追加費用もいりませんので、手間やお金の心配をしなくていいです。
期限切れなどの心配はしなくていいので、愛玩動物飼養管理士の資格はより高みを目指しやすい資格でもありますね。
動物取扱業の資格要件を満たす
上記の仕事のメリットで書きましたが、動物取扱業が取れるのは大きなメリットです。
愛玩動物飼養管理士は上級、1級、2級とありますが、2級を取れば動物取扱業の要件を満たします。
1段づつ取得する制度になっていますので、飛び級制度はありません。まずは、2級を取得すると良いでしょう。
1級、上級愛玩動物飼養管理士になれる
愛玩動物飼養管理士2級を取れば1級の受験ができます。
愛玩動物飼養管理士1級を取れば上級の受験ができます。
愛玩動物飼養管理士は、学びを深めることができる制度になっています。
動物についてさらに深い知識を得たい方は、より上位の1級上級を目指しましょう。
ペット共生住宅管理士になれる
愛玩動物飼養管理士を取ればペット共生住宅管理士が受験できます。
ペット共生住宅管理士は、ペットと人が一緒に暮らすことに特化して学べます。
建築業や設計事務所、不動産業、マンション・アパート管理など、ペットと人との共同空間を作るお仕事や提案するお仕事で役立ちます。
愛玩動物飼養管理士2級を取得後、より専門的な内容を学びたい場合は受験してみるのも良いでしょう。
最後に
愛玩動物飼養管理士のメリットはいろいろありましたね(^^)
他にもメリットはありそうですが、こちらのページでは、主に7点にまとめさせてもらいました。
- 動物関係のお仕事で独立、就職できること
- 業務に知識を応用できること
- 肩書きとして使えること
- ペット飼育に自信が持てること
- ボランティア活動に役立つこと
- 資格としてのメリットがあること
- さらに他の資格も取れること
身近な動物と人との素敵な関係を作れるように、愛玩動物飼養管理士の資格を活かして進んでいきましょう。
\資料請求が無料/